安心のメガネ選び
機会任せの視力測定やレンズ加工では、お客様一人ひとりの微妙な調整はできません。専門スタッフがマンツーマンでお客様のメガネを責任を持っておつくりいたしますので、安心してお買い求めください。
フィッティングのポイント
メガネをお客様のお顔にフィッティングするにはいくつかのポイントがあります。お客様には気づかれにくい微妙なご調整ですが、専門スタッフが丁寧に行うことで、満足いただける「かけ心地」をご提供いたします。
1. 前枠の調整
2. クリングス・鼻パッド調整
3. 前傾角、そり角調整
4. テンプル、モダンの調整
5. 全体のバランスの確認
- ご購入時 プレフィッティング
- お渡し時 アフターフィッティング
- ご使用後 メンテナンスフィッティング
メガネ専門店だからできる、きめ細やかなご調整をいたします。
テンプルの幅あわせ
下の図をごらんください。頭の形にあわせてゆるやかなカーブを描くテンプル。
メガネを掛けた時、テンプルで押さえ付けるのではなく、側頭部の形にしっかり沿わせた方がずれにくいのです。さらに、眼とレンズとの距離を左右均等にする調整も重要です。
側頭部にしっかり沿わせたテンプルは
掛け心地バツグン。
眼とレンズの距離が左右で違う。
テンプルで押さえ付ける例。
前方に力が働き、ずり落ちや
不快感の原因。
メガネの前傾角
人間の視線は水平方向より5°〜15°くらい下方を向いています。従って、掛けたメガネを横から見たとき、レンズ面は顔の垂直面よりも前に傾いているのが適正な角度なのです。粗悪な国外製フレーム、国外製部品を使ったフレームにはこの傾斜角のついていないものが多いようです。特に遠近両用メガネで違和感を感じる場合は、この前傾角の調整ができていないことがあります。また、メガネをかけたお顔の見た目も自然に見える効果があります。
適切な角度。
視力的にも良好で、見た目も良い。
逆の傾斜、または角度が付いていない。
安定感に欠け、見た目も良くない。
本物のメガネ
メガネは「しっかりとしたフィティング」がなされてはじめて「本物のメガネ」と呼べます。メガネフレームに一番要求される機能上の品質は「快適なかけ心地」にあると思います。
メガネをお使いいただく方にとってこれは、人生の貴重な毎日を「かけ心地の良いメガネ」で快適に過ごすか、かけ心地のの悪いメガネに煩わされてうっとうしさの中で過ごすかという重要な部分ではないでしょうか?
では、かけ心地の良さを提供できるメガネフレームの基本的な品質機能とは何でしょうか?
・かける方のお顔に合わせたフィッティング調整がしやすい事
・整えたフレームの形状が安定し保持される事
等があげられます。当社では店頭での調整技術を活かすのに十分な品質を備えたオリジナル商品をはじめ、それ以外の商品に対しても仕入れの段階で選別し、メガネのタニ店頭には十分に供給しておりますが、市場には、良質なメガネフレームが急激に姿を消しつつあります。
さらに一方では調整そのものを必要とも考えていない業者が増えつつあり、お客様に誤解を招く様な広告が目につきます。
このような業者の広告には、メガネフレームの軽さや弾力性、柔らかさをうたっております。本来フレームの軽さというのは手に持った時の軽さではなく、顔にかけた時の「かけ心地の軽さ」であり、弾力性とは単にしなる事ではなく、適度な反発力をもってかけ具合の安定に役立つ復元性なのです。
私たち「メガネのタニ」は、メガネ販売業者として、メガネ本来の機能や品質に裏打ちされた「かけ心地」をかたくなにご提供してまいります。